Lightningコネクタ

9月13日に発表されたiPhone 15シリーズでは、 充電やデータ転送に使用するコネクタがLightningコネクタからUSB-TypeCコネクタに変更されるらしい。Apple社製製品のコネクタが特殊なため、他社製のそれを借りることができず、充電ケーブルを忘れると大変なことになった経験から、充電ケーブルだけは携帯することが習慣になった。そしてこのケーブルが良く壊れると感じる人は少なくないだろう。比較するのはおかしいかもしれないが、家電の差し込みプラグはそんなに小さい金属ではないにも関わらず、コンセント(プラグ受け)から外す時の考えられない引き抜き方向と、必要のない大きな力の作用のために、曲ってしまい差し込みづらくなるし、引き抜きづらくなる。引き抜くとか、差し込むとか、の人間の動作を考えたら、Lightningコネクタは、平たくて、小さすぎる。逆に壊れやすくすることが戦略で「また次のApple社製品をご購入下さい」ということなのかと思ってしまうほどだ。しかし、このApple社製の独特なケーブルの先端が、Lightning という名称を持っていることを、お恥ずかしい話ではあるが、iPhone15シリーズの発表で初めて知ったのである。

 

初めて名前を知ったLightningコネクタについて、名前も独特で興味がわき、Google先生に聞いてみた。読者の皆様にとっては、そんなことも知らないのか、というお話ではあろうが「そうそう」と相槌でもうってお付き合いいただければ幸いである。このコネクタは、元々Apple社が、社内でLightningと呼んでいたもので、その名前が実際の製品名になったそうだ。さらに、Macで使われている「Thunderbolt」という、PCと周辺機器を接続するための規格から生まれたということもわかった。「Thunderbolt」「Lightning」とくれば、「高速!」を売り込みたかったことが良くわかる。さらに、USB-TypeCよりも早く生まれたコネクタなので、Apple社だけがどうしてLightningを使っているのか、という質問は、実は愚問だったのかもしれない。iPhoneで初めてこのLightingコネクタを搭載したのは、2012年のこと。iPhoneが採用していた30ピンのDockコネクタと比べると80%も小型化されスタイリッシュになり、表裏がないため利便性が向上する、というのが売りだった。そして、Apple社は、同時に、この周辺機器に「Lightningを採用した周辺機器はApple社の認証が必要」というルールを設けた。それまでの30ピンDockコネクタ対応の周辺機器はApple社の許可を得ることなく開発できたのに対し、Lightningコネクタ対応の周辺機器は勝手に製造販売してはいけない、ということだ。粗悪な類似製品による被害を排除したいと思うApple社の決断は、Appleエコシステムに大きな影響を及ぼしたことは言うまでもない。

 

それから10年。30ピンDockコネクタも、Lightingコネクタが搭載される前、約10年に渡り戦った兵士だった。決断の時がきた。このApple社の決断には、色々なニュースが飛び交っているので、読者におかれてはご自身の視点から見極めていただきたい。ものづくりに関わる者の視点としては、決断というより、将来への一歩を踏み出す節目、というのが正しいのかもしれない。10年も経てば、自社製品を作り出すための周囲の環境は大きく変化する。Apple社にとっての10年とは、今持つ製品の可能性を試す(Lightningコネクタの市場可能性を見つける)ために半分、さらにその先のサステナビリティを追及する(SDGs/新テクノロジーへの取り組み)ために半分を使うことだったと推測する。そうすることで、着実に市場のLoyalty(ロイヤリティ:企業ブランドや商品に対する、愛着や忠誠のこと)を獲得し続けることがApple社なのだろうと思う。LightningコネクタからUSB-TypeCへの変更も、同社にとっては、SDGsに基づいて、電子部品のコスト削減や、資源効率向上を追求するがゆえの1つの判断というだけの話なのかもしれない。

 

SOLIDWORKS

SOLIDWORKS

Dassault Systemes SOLIDWORKS Corp.は、データの作成、シミュレーション、管理、テクニカル コミュニケーション、電気設計、ビジュアリゼーション、コラボレーションを行い、エンジニアリング リソースの革新と生産性を達成するための完成されたソリューションを提供しています。